作成者 |
メッセージ |
engineeeer
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年1月24日( 日) 14:25 |
|
 |
グローバルモデレータ |
 |
登録日時: 2009年5月28日(木) 15:21 記事: 646 ウェブサイト: http://www.ea-labo.com
|
polarB さんが書きました: お世話になっております。 zero divideエラーについて進展があったので報告させて頂きます。 どうやらMarket infoパネルにUSDJPYを表示していないとダメなようです。なので、 ・円口座 ・LotsOptimized= True ・Market infoパネルにUSDJPYが表示されていない 以上の条件が全て揃うとzero divideエラーが発生します。 私の環境ではこれを回避することでzero divideエラーは出なくなりました
運用負荷軽減の為にMarket infoでHide Allして表示通貨を最小限にしていたことが仇となったようです  ぅわ!そうなんですね。あれからずっと調べていました。 なるほど、MarketInfoにUSDJPYが無いと関数で調べることも出来ないわけか・・・。 円建て口座場合、EAの計算の中でドル円の価格を読んでそれで割り算するといった記述をしているのです。それが読めず0になるので、derodivideが出たというわけですね。 ということは、MarketIfoに表示させないようにすることは、グラフィックだけではなく、通信の軽減にも繋がるわけですねえ。これは知りませんでした。私はなんでも表示させる癖があるので、polarB研究員に指摘されるまで気づくことは無かったでしょうね。ありがとうございます。 ”USDJPYを表示させない場合は、90円で計算されます。”などといった条件を設けようか考えて見ます。
|
|
 |
|
 |
polarB
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年1月24日( 日) 21:01 |
|
 |
Hランク |
 |
登録日時: 2009年7月06日(月) 23:26 記事: 128
|
engineeeer さんが書きました: 円建て口座場合、EAの計算の中でドル円の価格を読んでそれで割り算するといった記述をしているのです。それが読めず0になるので、derodivideが出たというわけですね。 〜中略〜 ”USDJPYを表示させない場合は、90円で計算されます。”などといった条件を設けようか考えて見ます。 なるほど、円建て口座のロット計算にドル円の価格情報を利用しているのですね。私が自作EAで記述する場合単純に100で割るという手抜きをしていました  3つの条件が全て揃う人はあまりいないと思いますが、対処して頂けると助かりますのでよろしくお願いいたします。 Marketinfoの通信軽減効果については比較検証したわけではありませんが、例えばMT4を10個運用している場合10×20通貨ペアだとして200通貨ペア分の価格情報ですからバカにならないのではないかと考えています。
|
|
 |
|
 |
engineeeer
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年1月25日( 月) 21:48 |
|
 |
グローバルモデレータ |
 |
登録日時: 2009年5月28日(木) 15:21 記事: 646 ウェブサイト: http://www.ea-labo.com
|
polarB さんが書きました: engineeeer さんが書きました: 円建て口座場合、EAの計算の中でドル円の価格を読んでそれで割り算するといった記述をしているのです。それが読めず0になるので、derodivideが出たというわけですね。 〜中略〜 ”USDJPYを表示させない場合は、90円で計算されます。”などといった条件を設けようか考えて見ます。 なるほど、円建て口座のロット計算にドル円の価格情報を利用しているのですね。私が自作EAで記述する場合単純に100で割るという手抜きをしていました  3つの条件が全て揃う人はあまりいないと思いますが、対処して頂けると助かりますのでよろしくお願いいたします。 Marketinfoの通信軽減効果については比較検証したわけではありませんが、例えばMT4を10個運用している場合10×20通貨ペアだとして200通貨ペア分の価格情報ですからバカにならないのではないかと考えています。 確かに負荷に影響しますね。方法を変えます。最低でもドル円は必ず表示していただくように警告を出すようにしようと思います。
|
|
 |
|
 |
polarB
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年1月26日( 火) 22:04 |
|
 |
Hランク |
 |
登録日時: 2009年7月06日(月) 23:26 記事: 128
|
engineeeer さんが書きました: 確かに負荷に影響しますね。方法を変えます。最低でもドル円は必ず表示していただくように警告を出すようにしようと思います。 こんばんは。 Pandeeeemic2. 3.1にて、USDJPYをMarket Watchに表示していない場合にエラーコメントが表示されることを確認しました。 早速対応して頂きありがとうございます。
|
|
 |
|
 |
109LOW
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年2月11日( 木) 12:18 |
|
登録日時: 2009年6月29日(月) 13:11 記事: 276 ウェブサイト: http://109low.com/
|
>engineeeerさん 先日Alpari UK Classic(ドル建て口座)でPandeeeemicの運用を開始したのですが、 LotsOptimizedに関して気付いた点がありますので報告させて頂きます。
Alpari UK Classicのロットルールは ・0.1Lot未満はトレード不可 ・0.1Lot以上であればMicroが有効になる(例:0.13Lotという発注は可。0.03Lotの発注は不可。)
という感じなのですが、
MicroLot=true LotsOptimized=true Risk=20
等と設定してもMicroの部分が有効になりません。 例えば0.13Lot保有するはずの局面では0.1Lotのトレードになってしまいます。 普段MMはあまり使わないので今まで気付かなかったのですが、 他通貨運用可能なPandeeeemicの場合、MMが使えると大変助かります。
既出や私の設定ミスでしたら申し訳ありませんが、お時間のある時に ご確認を頂ければと思います。
|
|
 |
|
 |
engineeeer
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年2月12日( 金) 00:52 |
|
 |
グローバルモデレータ |
 |
登録日時: 2009年5月28日(木) 15:21 記事: 646 ウェブサイト: http://www.ea-labo.com
|
109LOW さんが書きました: >engineeeerさん 先日Alpari UK Classic(ドル建て口座)でPandeeeemicの運用を開始したのですが、 LotsOptimizedに関して気付いた点がありますので報告させて頂きます。
Alpari UK Classicのロットルールは ・0.1Lot未満はトレード不可 ・0.1Lot以上であればMicroが有効になる(例:0.13Lotという発注は可。0.03Lotの発注は不可。)
という感じなのですが、
MicroLot=true LotsOptimized=true Risk=20
等と設定してもMicroの部分が有効になりません。 例えば0.13Lot保有するはずの局面では0.1Lotのトレードになってしまいます。 普段MMはあまり使わないので今まで気付かなかったのですが、 他通貨運用可能なPandeeeemicの場合、MMが使えると大変助かります。
既出や私の設定ミスでしたら申し訳ありませんが、お時間のある時に ご確認を頂ければと思います。 確かに、MicroLotの判定は、その口座の最小注文ロットから行っていますので、AlpariClassicでは0. 1ロット単位のステップになってしまいますね。 次のバージョンアップで対応しておきますね。 ご報告ありがとうございます。
|
|
 |
|
 |
109LOW
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年2月12日( 金) 01:29 |
|
登録日時: 2009年6月29日(月) 13:11 記事: 276 ウェブサイト: http://109low.com/
|
>engineeeerさん 有難う御座いますm(_ _)m
通貨が沢山あると設定が大変なので助かります。
次期バージョンまで期待して待たせて頂きますね。
|
|
 |
|
 |
ゆきち
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年3月12日( 金) 11:51 |
|
登録日時: 2009年12月23日(水) 22:32 記事: 182 お住まい: この世
|
所長、皆様、こんにちはm(_ _)m パンデミック2.11.1でたぶんささやかなバグです。
alpariでの検証ですが StartTimeに2200、StopTimeに2230をセットすると StartTime2とStopTimer2の表示が1時間早まります。 StartTimeとStopTimeの時分の時が同じ時に起きるようです。 つまり、StartTimeに2100、StopTimeに2150でも同じ現象が起きます。 その時はStartTime2とStopTimer2が2時間早まります。 早まるというより、StartTimeの時間にStartTime2の時間が連動しているようです。
ディスプレイだけの確認でバックテストは確認していないので、実トレードに影響があるかまでは検証していません。 よろしくお願いしますm(_ _)m
添付ファイルを見るにはパーミッションが必要です
|
|
 |
|
 |
ゆきち
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年3月15日( 月) 09:48 |
|
登録日時: 2009年12月23日(水) 22:32 記事: 182 お住まい: この世
|
↑あれ?無反応ですね。 それに引き続き、本日よりUS圏がサマータイムとなりましたが、 PandeeeemicとMicrobeeeeの表示が2時間進んでいません? これ、私の勘違いですか? Auto_UTC_OFFSETはonです。
|
|
 |
|
 |
tamas
|
記事の件名: Re: 通常研究室 Posted: 2010年3月15日( 月) 09:56 |
|
 |
Hランク |
 |
登録日時: 2010年1月30日(土) 13:17 記事: 87
|
ゆきち様 ゆきち さんが書きました: 本日よりUS圏がサマータイムとなりましたが、 PandeeeemicとMicrobeeeeの表示が2時間進んでいません? Auto_UTC_OFFSETはonです。 僕のところはFXDDを使用していますが、 確認したところマニュアル・オートとも同じ時刻を表示します。 冬時間GMT+ 2 → 夏時間GMT+3 で合っていると思いますがいかがでしょうか?
|
|
 |
|
 |
|