KEISHO_MANさま
> オーダーのエラー時の処理がコードに組み込まれて無く
> 次のtickまでは何もしないコードだったような気がします
その通りです。素晴しい記憶力ですね
エラー処理が甘い (ほぼ皆無) だったりするので、
今回のような事故は起こり得ますよね。
ほとんど全部のサブルーチンがvoidで、
引数も使わずほとんどグローバル変数でやり取りされてるし、
TPとSLはパラメータで指定した値から2 pipずれた値で入るし、
ロット数計算は資金の2%になってないし、
使ってないインジケータが毎Tick呼び出されていて無駄に重いし、
ムキになって直していったら、残っているコードは、
indicatorsと、エントリーやクローズ判定の条件式だけでした
ただ、プログラム的にエラー時のリトライ処理が無かったとは言え、
fukaさんの、3ブローカーともSLが入ってないケースは気になります。
ストップが10 pipsぐらいしかない設定なら、ちょっと激しい値動きでもあれば、
あちこちの会社でOrderModifyに失敗しても納得ですが。。
いつのオーダーで、どの3社で、どんなエラーが出ていて、
どんなSL・TP設定だったんでしょうね。