z80様、こんばんわ。
z80 さんが書きました:
まず、お詫びしなければなりません。今回、私は、2ページ目から読みはじめて、
1ページの終わりの zingFX 様の投稿に全く気づかず、読んでおりませんでした。
不愉快な思いをされたかと存じます。すみませんでした。
どこ?と全く気付いていません。

鈍感なので、ご心配なく。
z80 さんが書きました:
サポートライン、レジスタンスラインでペアでした。平均移動線の場合は、
http://www.fxmemo.net/5/7/000025.htmlの絵にあるように、もしも特定区間を何回も上下するとそこだけ分布が突出するのでは
と思ったわけです。
「何回も上下する特定区間」から分布を取ると規則性は見えると思います。
ただこれは事後的な話であって、将来そこがレジストや、サポートとなるのかは
誰にも分かりません。engineeeer様が書かれたように、ファンダメンタルな
要素もあって、相場が動きます。
また個人で、レジスト値、サポート値の取り方は違います。直近の安値、高値にする人や、
ボリンの2σ、3σ、フィボナッチ、チャートの時間軸によっても変わります。
でも、フロアトレーダーは莫大な金額を使い、大抵、切りのいい1円単位の数字で、SL、TFにします。
そういう訳で、89円とか91円とかの数字なら法則性があるかも、と思った次第です。

ちなみに、09年4月から09年12月のERU/
JPY週足は、127円辺りがサポート、139円辺りがレジストでしたよ。